2025/01/02 16:10

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新たな年とともに、ご挨拶を申し上げます。昨年はたくさんの支えがあり、「ありがとう」の気持ちで一年を終えることができました。今年は、昨...

2024/12/30 16:45

今年もお世話になりました。よいお年を。

今年もお世話になりました。よいお年を。今年は、何だか長く感じる一年でした。私の書いているブログを通じて書道や日本の素晴らしい文化を沢山の方に届けることができ、たくさんの評価を頂くことができた事あり...

2024/12/07 20:41

クリスマスが近付くと思うこと

クリスマスが近付くと思うこと街のイルミネーションが輝き、どこからともなく流れるクリスマスソングが心を弾ませる季節。今年もクリスマスが近付いてきました。寒さが厳しくなると、なぜか心の奥に温かい灯がと...

2024/11/25 16:51

癒しを手に入れる

癒しを手に入れる現代社会は、忙しさに満ち溢れ、私たちの心や体に負担をかける場面が多いものです。そんな日常の中で、ふと立ち止まり「癒し」を手に入れることは、健康で豊かな生活を送るために必要不可欠です...

2024/11/17 16:28

書道を通じて審美眼を磨く

書道を通じて審美眼を磨く日常の中で美しさを感じる瞬間はどれくらいあるでしょうか?忙しい現代社会では、立ち止まって美を味わう機会が減っているかもしれません。しかし、美を見つめる力、すなわち審美眼は、...

2024/11/10 00:18

紅葉する山を見て一句書いてみよう!

紅葉する山を見て一句書いてみよう!秋が深まると、山々が紅葉に染まり、日本の風景は一段と美しく彩られます。山が赤や黄色に染まる様子を見ると、自然の雄大さと儚さが心に響き、思わず一句詠みたくなる瞬間が...

2024/11/08 16:05

小春日和に

小春日和に晩秋の頃になると、時折訪れる穏やかな暖かい日和を「小春日和」と呼びます。この言葉には、季節が進んでいく中でふと感じる暖かさが与える心の安らぎや、過ぎゆく時の尊さが込められています。少し肌...

2024/11/04 14:17

書道作品で心を豊かにする

書道作品で心を豊かにする日々の生活が忙しいと、心がどこかで窮屈に感じることはありませんか?私たちの周りには、多くの情報や刺激が溢れていますが、その一方で心を安らげるための空間や時間が不足していると...

2024/10/29 21:06

美しいものに囲まれて生きる

美しいものに囲まれて生きる日々の生活に美しいものを取り入れることは、心の豊かさや穏やかな気持ちを育む大切な習慣です。美とは単なる視覚的な楽しさにとどまらず、私たちの心を癒し、元気を与えてくれる存在...

2024/10/20 21:24

安心するということは

安心するということは日常生活の中で、私たちはさまざまな出来事に直面します。期待通りに進まないことや、予想外のトラブルが発生すると、不安や緊張感が高まるものです。しかし、こうした不安から解放され、心...

2024/10/16 16:12

気持ちが落ち着かない時は

気持ちが落ち着かない時は誰しもが日常生活の中で、不安やストレスを感じ、心がざわつく瞬間を経験することがあります。大切なのは、そうした時に自分をどう整え、穏やかな心を取り戻すかです。今回は、気持ちが...

2024/10/15 17:55

「道標になる書道」

現代の生活は、テクノロジーの進化とともに目まぐるしく変化し、時には自分の進むべき道が見えなくなることがあります。そんなとき、私たちは心の拠り所や人生の道標を求めるものです。書道は、ただ美しい文字を...

2024/10/14 18:47

古きを今に生かす。

古きを今に生かす伝統は、時を経て磨かれた知恵と技術の集積であり、私たちの現代の生活に新しい視点をもたらしてくれます。「古きを今に生かす」とは、過去の価値をただ保存するだけでなく、それを現代の文脈に...

2024/10/12 13:45

美しい文化が心の滋養になる

美しい文化が心の滋養になる私たちの日常生活は、忙しさや情報の洪水の中で過ごされがちです。しかし、その中で一瞬立ち止まり、美しい文化に触れる時間を持つことが、心にとってどれほどの栄養になるか考えたこ...

2024/10/10 17:28

情緒を保つための書道

情緒を保つための書道私たちの日常は、多忙でストレスに満ちたものになることが少なくありません。仕事や家庭の責任、社会的なプレッシャーなど、さまざまな要素が心を揺さぶり、情緒のバランスを崩してしまうこ...